朝晩、空気がとても透きとおってきました。
テラスのまわりの木も、少しずつ色がつき始めましたよ!
駐車場に栗がたくさん落ちています。そういえば去年、スタッフの女の子が、駐車場の栗を拾って
栗ご飯を作ってきてくれたっけ・・・
月曜日から栗のパウンドがお店に並びました。
栗がたくさん入った、秋だけのパウンドケーキ。
黒磯、SHOZO COFFEEにも並んでいます。
まだ食べていないなら、ぜひ!!!
私も大好きなパウンドのひとつです。
珈琲、紅茶、緑茶にも、とてもよく合いますよ
Macky
秋の気配がしてきました。
黒磯店では、チェリーのタルト出してます。くりのケーキ出す予定です。
tasteでは、りんごの紅茶、販売中。
やさしい陽の光と、コーヒーの香りに包まれる、そんな秋の一日を。
読書はもってこいです。
ここでポエム。
天、高く
空、広く
雲、彼方の方まで膨らんで
この心、青い空をどこまでも
星明かり
月明かり
雲、虹色に輝いて
この想い、碧い夜をいつまでも
オオヒラ
このところ旅好きの友人たちから、満月の夜の登山の話を聞くようになり,自分はいつ登ろうかと考えているうちに,夏はあっという間に過ぎてしまいました。ここ数日、月が夜空に浮かび、こうこうと街を照らすもんだからどうも落ち着かない日が続いて,とうとう昨夜は夜中に山へ!12時頃山の駐車場で月を眺めていると、この夜中にTKとOも別々にやって来た。明日も忙しいだろうに元気なやつらだ、1時頃別れてヘッドライトを頼りに山道を歩きはじめた、ヘッドライトを消してみたらすっかり明るい、自分の影が山道に映る、峠に近づくにつれて風が強くなりだす、遠近感がなくて少し歩きにくい、かなり慎重に歩いた、一人の夜の登山は、かなり孤独!山肌の岩のシルエットが気になり出すとけっこう恐い、月がなかったらとても登れないなーと、時々満月を確認しながら歩く。
この那須岳の峠はまさに日本海側と太平洋側を仕切るように連なっているから年中風が吹く、日本海側から吹きつける風は想像を超える強風、今夜も峠に立つと上り道では予想できない強さ、こんな風の場所で眠る事もなかなかないだろう、岩陰は止めにして、風の中に寝袋を広げる、テントのない野宿だから頭まですっぽり入り込んで小さな入り口から空を見ながら楽しむ本当は顔を外に出して眠りたいのだが風が強すぎて出していられない、本当にすごい場所での野宿になった。それも これも 満月様のおかげです。
時計の下のもう一つの写真、野原を歩く開高さん!
そういえば、今年はバッタとかカマキリが沢山いるようなきがします、子供の頃だったら大喜びだったんだけれど、最近はカマキリ、バッタ、オニヤンマあたりで喜んでいると不思議そうに見つめるスタッフもいます、昆虫の嫌いな人が増えているのかな、それとも、俺が変なのかな!
秋になると気になる野原、いや草原、があります。ワレモコウがいっぱい、すすきに止まる赤とんぼ、晴れ上がった空には、トンビが気持ちよさそうに舞っています。空気が乾いて、空が高く、9月の晴れた日は、本当に気持ちがいい、毎年9月になると、あーやっぱりこの季節の晴れた日は、最高だ!俺は9月の晴れた日の空気が一番好きなんだ!と 思っていると、(ショウゾウさんは、9月の晴れの日が一番好きなんですよね)と K さん。長いスタッフにはもうすっかりばれています。毎年いい天気の日には、独り言のように言ってるようです。今年も何回も言えるといいなー。
『俺は9月の晴れた日の空気が一番好きだ』
部屋のなかの壁には、旅先から届いたポストカード、雑誌の切り抜き、メモ、思い付いた事、これからしたい事、いろいろな物が、ピンで留めてあります。何処かにしまってしまうと、ほとんどそこで忘れてしまうので、好きな物、気になる物は、なるべく目にするように、忘れないように、壁じゅうに貼りまくります、そうしていると、好きな物がだんだん増えて来るわけですから、楽しいにきまってるじゃないですか、自分の好きな物や好きな事が、新ためて解ってきます。昔貼った時の事が思い出され新鮮な気持ちになることもあります。この写真は、友人のTKが南の国を旅した時に送って来た物です。このカードが届いた時、心が洗われる思いでした。俺の部屋の時計の下には、このカードと開高さんが草原を歩く写真が留めてあります、毎日みていますがまだまだ飽きそうには、ありません。ありがとうよ K !
機会あって、今日は黒磯駅からバス通勤してみました。
目線が違うから?いつもの橋もちょっとした渓谷に感じられたし
松林も色濃くみえました。一度はいいかも。
駅から10分ほどです。
あ、でも1時間にあって2本なのでご注意を。
バス停『下松子』、シモマツゴじゃなく『シタマツゴ』でした。
R.T
ピカピカきず一つない銀色の缶を、この棚に置いた(那須店)、新品過ぎて少し気にしながら置いたのにいつの間にかすっかり貫禄もでていい感じ、10年過ぎたんだなー、 カウンターの後ろでお店を見続けてきたコーヒー缶、大事にしてやらなくちゃ!近いうちに少し磨いてやるとしよう。
もう知ってる人も少ないと思いますがNASU SHOZO CAFEは数年前はCAFE NASUNOSHOZOでした。そして、その前は、那須珈琲茶寮 と名乗っておりました、SARYOという響きがいいなーと気にいっていたのですが、スタッフもお客様も誰も那須珈琲茶寮とは呼んでくれづ、山のショウゾウ、又は那須のショウゾウと言う人がほとんどだったんです(CAFE CONTINENTSという時もあった!)那須茶寮(緑茶ベースのオリジナルティー)を眺めると、ずいぶん名前も変化したなーと懐かしくなりますが、いやいや変化する事はいい事だ!変化を恐れるな!進化ダー!と変なところで自分に言い聞かせるキクチです。
以前からBagを作って頂いているGreat Pleasure大柿智子さんが、
2回目のBag展を大開催。
10月8日(土)〜10(月) SHOZO 04 STORE にて
大柿さん、ただいま大奮闘中…。