現在身長10センチ。
ちっちゃなツルが伸びはじめました。
毎朝水をたっぷりと浴び
そよそよ風に揺れて気持ち良さそうです。
こうしてじぃーっとみていると
「まだか、まだか」と待ちわびている、サツキとメイになった気分…
きっと、あっという間にぬかされてしまうのでしょう。
大きくなったら何色の花が咲くのかなぁ?
ジャポンに来た時には、ぜひこの成長ぶりをみて行って下さい。
JAPON 白上
アジサイが、しっとりした空気に包まれて静かに大きく開いている。那須街道のアジサイは大きい松林に囲まれながら3kmほど続いていて車を走らせながら眺める事がほとんどだが、毎年季節を感じる風景の一つになっている。鎌倉の明月院は昔アジサイ寺と言われていたけれどきっと今でも立派なアジサイが開いているのだろう、階段の石が丸くすりへっていて、沢山の人がこの階段を歩いたんだなとか思いながら歩いた。歴史のある街というものの空気を初めて感じたのもこの寺のある街、鎌倉だった。そのころ俺は18歳、那須の山から横須賀に住むようになって、いろんな事が初めてのことだった。教育訓練がやっと明け、初めての外室(上陸)で一人電車に乗って行ってみたのが北鎌倉。雨の中、明月院の階段を登った時の記憶は今でも覚えている、嬉しくて、ちょっと淋しくて・・・。海のある街に憧れたのは確かです。
先日、保育園のときからの友人の結婚式に出席してきました。親族、友人の集まった会場ではその場の空気にほぐされて皆がみんな表情がやわらかい。(新郎さんは緊張するよ~といっていましたが)
結婚式、といえば僕はふるふる(心が)きてしまうポイントがある、そう、子から親、親から子への手紙のときがどーしてもこらえられなくなる、さあこらえよう、こらえちゃったらもったいない、こらえてたまるかっ。こんな
流れで大感動。本当に素敵な式でした。そういえば両親と面と向かい合いって互いにありがとうと感謝の意を伝えることってあまりないなぁと感じ、もっと伝えなくては、と気づかされました。明日にでも伝えよう!
さて、去る6月は結婚式が旬の月でしたが、これから7月はブルーベリーが旬に!?そんな旬なものを使った「ブルーベリーのトライフル」が7月1日よりMD店に登場します。フロマージュブランの生クリームがブルーベリーの酸味に
良く合います、他にスポンジやカスタードクリームを混ぜてカップの中にだんだん重ね。なので食べ歩きにも適◎
MD店 相馬
色々なお店のコーヒーのテイスティングをして、自分のコーヒーの焙煎をして味見して、夜までそんなこんなで過ごしていたら、なんだか眠れなくなってしまいました。布団の中にいてももったいないので、オスロ空港のカフェの写真を紹介します。何でもなく使われている椅子でさえこのレベルです。デザインというものが生活に自然に入り込んでとても心地よい空気が流れていました。もっと意識してものを選び、バランスを考え楽しみ暮らしたいものです。自分の街へ帰って来たら看板や、のぼり、道路脇の草、砂、ゴミがとても気になりました。海外の歴
デンマークとノルエーの有名ロースターの豆(コロンビア)を6店舗から買って来ました。コペンハーゲンのロースターで飲んだ豆は煎りは浅くかなりの酸味もありますが(とても美味しい)、焙煎的にとてもいい焙煎で、感動しました。浅めのローストのコロンビアを飲んでみたら、フルーティーな香りの中に蒸した野菜の湯気をかいだときのような印象もありながらさわやかで、華やかに広がる酸味と切れのいい後味がとても心地良かった。スペシャリティーコーヒーの人たちの言っている味ってこうゆうことなのかなー、自分の味覚で初めて感じる事のできた、貴重な瞬間でした(良かった)。コペンハーゲンをあとにノルエーのロースターをを回りましたが、こちらで飲んだコーヒーはコペンハーゲンまでの感動はありませんでした。焙煎の違いですね。
私事ですが、先日ついにバイクの免許をとりました。(やった〜!)毎日の景色が違ってみえます。ぐんぐんぐんぐん 風を感じて走る、最高だ〜!虫の匂い、緑の匂い、もうすぐ夏のニオイ。でもまだ少し寒くて、そんな時に出てくれる太陽のあたたかいことっ。なんだかあたりまえのことが幸せだってこと、忘れていたなー。(個人的な話ばかりでごめんなさい!)
照恵さんと話していたら、SHOZOに入る前よくブログを見ていてコーヒーの事で苦労しているんだなーとは思ったんだけど、悩んでいるコーヒー豆を販売しているんだ!と不思議に思ったと話してくれました。そうなんですね、カフェショウゾウですからね、ショウゾウの焙煎した豆が並んでいると思いますよね、皆さん解りにくくてごめんなさい。SHOZOのコーヒーは開店以来、斎藤珈琲さんの豆を使っているのです(最高の焙煎です)。キクチも焙煎を始めて15、6年になります、ここ7、8年はかなりの量を焙煎していますがお店には出していません、まだです。豆の神様には申し訳ありませんが全て捨てている状態、「もっと美味しくなる」 信じて過ごす毎日です。