くしゅくしゅ


くつ下が恋しい季節です。
JAPONにはリネンのソックスが入荷しています。

リネン独特のさらっとした履き心地です。
夏は涼しくて、冬はあったかい。
しめつけ感がないので、お家の中で履くのもいいですね。
くしゅくしゅっとするとかわいいです。

冬になったらリネンのニーハイソックスも入荷する予定です。
お楽しみに…!

JAPON 白上

カテゴリー: 04

風の匂い

ひんやりと冷たい風に、ちょっとだけ背筋を伸ばして
体いっぱい風を受ける。

金木犀の甘い香り
稲穂を渡る香ばしい香り
隣の秋刀魚の匂い・・・!!

そう!秋の風はおいしい匂いがする。
MDからもおいしい秋の香りのお届けです。
栗と木の実のパイ 10月中旬~
そして、ホットケーキに代わりワッフルが登場!

急ぎ足のこの季節、小さな秋をゆっくりと感じてください。

MD 飴

秋風

朝晩の空気がちょっとヒンヤリ。深呼吸が気持ちいい。

写真はnisicaのチェックB.Dシャツ。
裏地つきです。
洗いざらしのしわくちゃのままどうぞ!

SIZE     1(レディース),2,3,4
PRICE    15,750 YEN

04 STORE 大橋

カテゴリー: 04

エスプレッソ

5年ぶり?くらいに来てくれた鎌倉の友人と最近のエスプレッソの話をしていて、さて東京で何処へ行ったら美味しいコーヒー、美味しいエスプレッソが飲めるのか、誰に話を聞いたらいいのかとか!と考えてみたら、何もでて来なかった。鹿児島のエスプレッソが美味いと思っていてもなかなかそこまで行くのは遠すぎる。よく考えてみるとエスプレッソに関する知識が少なすぎることに今頃気がついた。ここへ行けばと勧められる店も少ない。いや知らなすぎるのか?時代はエスプレッソでも、日常的にコーヒーを楽しむにはやっぱりドリップだからな!お客様にお勧めするにはドリップ用で理解してればいいと思っていましたが、何も答えられない、知らない自分に勉強不足を感じました。勉強しよう。 
鎌倉ディモンシュは今年15周年を迎えます。おめでとう!

カテゴリー: PEN

標高1900




大好きな9月、那須の山の風景(9月前半)です。小さな山りんどう、いいね!

カテゴリー: PEN

風の丘08年、秋



立ち入り禁止の場所ではあるのだが、この場所を誰よりも大切に思っている!と思い込んでいる人間が来たのだから少しおおめにみてもらおう。今日はバイクに乗り始めて間もない高校生とツーリング。自分の乗り始めを思い出しながらの走り。懐かしい。大きなもみの木。凛とした空気。関東平野の風がここから吹き始めそうな丘の上、木を眺めながら過ごす時間。トンビ、コーヒー、赤とんぼ。「風の丘」は今日も最高だった。

カテゴリー: PEN

からだにやさしい…

那須店で新しく販売するmopure(モピュール)のカナダ産メープルシロップは、とってもからだにやさしいのです。
そのわけはハチミツに比べてカロリーも少なく、また天然のビタミン、ミネラルを豊富に含んだ天然の甘味料だからです。

秋も深まる今日この頃…
このメープルシロップを使って何を作ろうか、、?

そんなことを思いながら、すでに食欲の秋が始まっているケーキスタッフなのでした。

nasu cake 関口

heart strings


    (画像は新入荷 野田琺瑯のポトル、柿色¥4725)

近頃、心の琴線に触れる事象によく出会う気がしています。
それは風景や生き物だったり、人からの話だったり、本や音楽だったり色々なのですが、
よく出会うのは、季節の移り変わる狭間のせいだったりもするのでしょうか

という訳で、改めてこの綺麗な日本語「琴線」(英:heart strings)について調べてみました。
辞書によると各自、心の奥深くにある、物事に感動・共鳴しやすい感情を琴の線に例えていった語(または古代解剖学で心臓を包み支える
腱と考えられたものという話も)とあります。
私自身は何か特別なことに関してのみそう感じるのではなくて、些細で、ささやかな毎日にそれはあるのだと思います。
もっと感度を上げるべく、日々に目をこらし、耳を澄ませたいものです。

japon 吉井

カテゴリー: 04

共感


15年くらい前に店のスタッフに渡したものです。かなり詰まっている感じですね!いろいろあったんですよたぶん。オープンした頃のスタッフには、当時とても怖かったと言われます。最近はすっかり丸くなった?キクチです。

カテゴリー: PEN

可能性を秘めて!

ゾウは未知数のある動物、SHOZOのマークがゾウなのは、まー自分がショウゾウということもあるのですが、オープンする頃友人がゾウのマークを作ってくれた時、何処からかゾウは「未知数のある、可能性を秘めた動物」と聞いて、開店したばかりの自分の店に可能性をかけたのが始まりです。

カテゴリー: PEN