先週の暖かさでというより暑さで一気に黒磯の桜が満開になりました。近くの公園はお花見をする人や屋台でにぎわっています。夜は提灯の明かりで夜桜もいいものですね。4月から那須店、黒磯店共に新スタッフが入り緊張しつつも笑顔で元気に働いています。初心を思いだす今月です。
黒磯店 シノハラ
着物の生地が薄くなると袖などと交換し仕立て直す。そんな事を繰り返し、使える部分が無くなると、羽織→はんてん→ちゃんちゃんこ→ぞうきん(地域によっては生地を裂いて織る『さきおり』)と小さな物に形を変え、最後まで無駄なくその役目を全うさせる素晴らしい文化。
その精神をほんの少し真似て、ルームスでは作業後に出た廃材を使用し『飾り棚』の製作・販売をしています。無作為な長方形の板に簡単な加工を施した、取り外しが容易な極めて主張の無い棚です。
季節の物・植物・写真・雑貨・・・・重量の少ない物なら何でも。 取り付けた棚の上が、その方の大切な空間になれたら何よりです。
ROOMS 吉田
三軒茶屋のキャロットタワーのところの信号向かいの細い路地を入って行くとレトロな感じの映画館や花屋があってなかなか雰囲気。その先の小さいT路路を右に折れて10メートルくらいかな?右側1階に「trois」トロワという店があります。shozo元スタッフが開いた店ですから近くの人は行ってみて!美味しいワイン(本当に手頃でおいしいので、背の高い綺麗な店長に聞いてみて下さい)と、つまみがあります。見た目はオシャレですが福島育ちのやさしい田舎者ですのでどうぞ気楽に話しかけてみて、ぽろっと訛ります。一人でも大丈夫ですし、お酒飲めなくてもちょっと行って話してみるといいよ。
焙煎室がホコリだらけでガチャガチャ。みんなには見られて嫌な場所は作るな!とか言っているくせに自分の焙煎室はひどいもんだ。美味しくなったら綺麗にしようと正月から考えているのに3月も半ば1年の4分の1が過ぎてしまう。焙煎もとりあえず区切りにして掃除しようと思います。もう今の自分にできる最善の焙煎はここまで。(あきらめではありません)これが今の自分に与えられた環境の中での最善。少し休んで焙煎以外のこともちゃんとしなくてはと思います。いろんなことが解りました。自分の豆が必要になった時には又始めようと思います。札幌の斎藤珈琲がなかったらこんなに深く焙煎を追求しなかったと思います。本当に目指す物がある。目標があるということはありがたく大切なことです。そして目指す物は一流がいいですね。斎藤さんに出会えたこと、斎藤さんの珈琲が超一流だったということが僕にとっての奇跡です。
土曜日実家へ行って来た。店から15キロ北西に向かった山のふもとで、じいばあ2人で住んでいる。山のふもとなものだから猿が来たり熊が出たり。茶の間でお茶を飲んでいると急に雪が降って来てすごくきれいになった。この時期の吹っかけ雪は山の方から風に乗って降ってくる。地面に着きそうになったかと思うとまた登って行ったり降りて来たり風に乗って遊んでいるよう。小さい頃からこの遊んでいるような雪を見ているのが好きだった。夏で言えばこの感じってちょうどシグレ、冬の狐の嫁入りなんだねきっと!
約一年半振りのフランス。二週間お休みを頂いて再会の旅に行ってきました。向こうでは、昨日まで会っていたかの様に温かく出迎えてくれるホストファミリーたちや友人に会う度に胸が一杯になって、よく授業の空き時間に散歩をした街に行ってとても懐かしくなって。ただ、”フランスの道路ってこんなに汚かったっけ?メトロってこんなに危険だったかな?”そんな風に以前は全く気にならなかった部分に気がつき、一年半という時が確実に流れ、自分のフランスへの考え方、受け取り方も変化しているのを初めて実感。けれど、C’est la vie!!(それもまた人生)というのを口癖に何があっても人生をとにかく最大限に楽しんでいるフランスの友人たちを見ていると やっぱりフランスに恋せずにはいられないのです。すでに知っていると思っていた土地でも、また訪れた時にはお互いに必ず何らかの変化があることを知り、それは働いているお店も一緒。SHOZO黒磯店も4月から営業時間が大きく変わりますが、新しい発見をしに是非遊びに来て下さい。次はいつまたフランスの地を踏めるのか、その時どんな変化を感じるのかわくわくしながら、そういえばフランスでも苺が市場に並んでいたな、とカフェの苺のタルトを見ながら思うのです。春はもう、すぐそこです。
kuroiso 白崎
沼津で紅茶に関わる仕事をしている大西君にわざわざ来てもらってスタッフ紅茶勉強会を開きました。テテリアさんの紅茶に対する思い、経験の中からにじみ出で来る考え方、とても勉強になりました。紅茶も次の時代が来ていますね。テテリアさんのアッサム紅茶を飲んでいたら美味しい珈琲の後味にとても似ていました。珈琲も紅茶も美味しいといわれる味を構成している成分が似ているように感じます。珈琲は冷めて来るといいものと良くない物に大きな差が出て来ますが紅茶も同じですね、冷めて来ても渋くならない紅茶が良いように感じます。濃くてとろりとしていて味がありながら渋くない紅茶、こうゆうのがいいなー。今日は本当にありがとう。