最近の出来事より

私事ですが、最近、秋田から山のSHOZOに友人が遊びに来てくれました。びっくりさせようと連絡もなく突然お店に現れたのですが、もうただただ嬉しくて、会いに来てくれてありがとうという気持ちしかありませんでした。
今僕のいるケーキチームではレアチーズの試作をしているのですが、やっていることはクリームチーズを変えてみたり、ゼラチン、砂糖の量を増やしたり減らしたりの地道な作業です。友人が帰った後に改めて想ったこと、友人がびっくりさせようと連絡なく来てくれたこと、このこととケーキチームでしていることは、喜んでもらいたくてしていることだと。
お店には毎日いろんな所からお客様がきてくれます。お客様のために今自分が出来ることはとても小さなことですが、小さなことに思いを込めてやっていこうと思います。

友達ありがとう。

レアチーズもおいしいですが、7月6日からブルーベリータルトを出す予定なのでそちらもお楽しみに。それではまた。

山のSHOZO 柴田


今回は宇都宮のヨガの先生にお願いして一日だけ参加できる入門編のヨガ教室を企画しました。ヨガってどんなかんじかな、ちょっと知りたい、やってみたいという方におすすめの教室です。

日時:2011年7月20日(水)13:00~16:00
場所:SHOZO音楽室
参加費:予約 3000円/当日 3500円
先生:けんたろう先生(Harmonic Earth 主宰)
企画:マチカド文化部

<ワークショップ内容>
13:00~14:00 人生を豊かにするヨガについてのお話
14:00~15:00 心身を癒し、ひらき、自分らしい人生をスタートさせる
15:00~16:00 自分、まわりの人、大自然とつながること = ヨガ 

<お申し込み方法>
①お電話 0287 63 9833
②メール news@shozo.co.jp お名前・お電話番号・参加人数をお知らせ下さい

<先生からのメッセージ>
ヨガとは、身体を曲げることではなく
『人生を無限大に豊かにしていくもの』
これが、私が10年間ヨガの道を歩いてきて感じていることです。

現代では、豊かさという言葉の大部分をお金という狭い意味として捉えられてしまっていますが、実は、人生には、本当にたくさんの種類の豊かさがあります。身体の健康、心の平和の豊かさ、自分らしく生きる豊かさ、与える、受け取る循環の豊かさ、周りの人~大自然と繋がる豊かさなどなどです。これらのことに気づき、豊かさの扉に手をかけることが、ヨガの道の第一歩と言えるでしょう。このワークショップでは、皆さんの中に眠る豊かさの扉を開け放ち、たくさんの幸せの種を発見して頂ければと思います。このメッセージにピン!ときた方とお会いできること楽しみにしています。難しいことは、一切行いません。誰でも、簡単に出来るがテーマのワークショップです。

<けんたろう先生プロフィール>
10代後半から現在まで約10年間、「心身共に健康で、自分らしく、幸せな生き方」をテーマに身体のこと、心のこと、スピリチュアルなことを様々な視点から探求し、日常生活へ活かせる形へと統合してきました。現在は、それらの学びをライフワーク(天職)、夫婦関係、子育て、人間関係など人生全般の生き方に活かしながら、さらに学びを深めています。2011年からは、けんたろうオリジナルのワークショップを展開し、「自分の中の体験に意識を向ける事で、自分らしく幸せな人生がスタートする。」というメッセージを基本として、本来の自分と繋がった生き方を多くの方々へ広めるために精力的に活動している。

宇都宮でヨガスタジオHarmonic Earthを2007年から主宰しています。
http://harmonicearth.net/

色いろ

毎日目にする日常は一ヶ月の間にも少しづつ変化していて、色とりどりの景色がそこにはあります。新緑の那須街道、つつじのピンク、山藤の紫、ヤマボウシの白、アザミの赤、小紫陽花もいつの間にか青く色づいて、先週の山のSHOZOではエゴの花が雪のようにテラスに降り積もっていました。那須の紫陽花が咲き始めたらもう夏はそこまで!今年も梅酢ジュースの準備が始まりました。飲めるようになるまで3週間。どんな味になっているかワクワクしますね!そして、スカッと晴れたテラスから見える緑はきっと最高ですよ!

山のSHOZO 飯島

映画「幸せの経済学」+ゲスト辻信一さん

みなさんはご自身の「豊かさ」をどんなものさしではかりますか?
今回「幸せの経済学」の上映を行うことにしました。はじめてこの映画を見た時、ハッとしたり、パッと開けたり、なんだかすっきりしました。おすすめの映画です。今回は映画の上映とともに、文化人類学者の辻信一先生がお話に来てくれます。映画をみた後、自分の幸せについて、自分の暮らす町について・・・いろいろと心に浮かぶことがあると思います。1時間程の映画上映のあと、すこし休憩をはさんで、辻先生のナビゲートのもとに、いまこれからをどんな風に豊かに生きていこうか、と暮らし方をあらためて考える時間を持ちたいと思います。自分でしっくりくる暮らし方。そのヒントをもらいに、少しお時間をお使いいただくのもいい時間の使い方ではないでしょうか。
2011年7月10日(日)
開場13:30〜 上映14:00-15:10 トーク15:30-16:30

チケット:前売り¥2.000 / 当日券¥2,500(どちらも飲み物つき)
上映場所:SHOZO音楽室
予約方法:①電話(0287)64 4065
     ②メール news@shozo.co.jp 
       → お名前・連絡先・人数を送信ください
企画運営:マチカド文化部
メモ:・ご予約はお早めに!
   ・マイカップ、マイ水筒、歓迎です。
◯ 辻信一さんプロフィール
文化人類学者、ナマケモノ倶楽部世話人。明治学院大学教授。 「100万人のキャンドルナイト」呼びかけ人代表。数々のNGOやNPOに参加しながら、「スロ-」や「GNH」というコンセプトを軸に環境=文化運動を進める一方、社会的起業であるスロービジネスにも積極的にとりくむ。著書多数。
辻信一さんHP → http://www.sloth.gr.jp/tsuji/index.html

◯「幸せの経済学」あらすじ
 急速なスピードで世界的に広がった近代化の波は、30年前まで外国人立入禁止地域だったヒマラヤの辺境ラダックにも押し寄せていました。西欧の消費文化はあっという間に彼らの伝統的な生活スタイルを一変させ、自然との関わりを切り離し、人との繋がりを希薄化させることにより、彼らのアイデンティティーや伝統文化の誇りまでも奪っていきました。その証拠に、昔はいきいきと目を輝かせて暮らしていたラダックの人びとが、10年後には「(欧米文化に比べ)私たちは何も持っていない、貧しいんだ。支援が必要だ」と訴えるようになったのです。この映画では、消費文化に翻弄されるラダックの人びとの姿をもとに、世界中の環境活動家たちがグローバリゼーションの負の側面を指摘し、本当の豊かさとは何か、を説いていきます。

 監督のヘレナ・ノーバーグ・ホッジさんは、その解決の糸口として「グローバリゼーション」と対局にある「ローカリゼーション」を提案していきます。地域の力を取り戻すローカリゼーションの促進が、切り離されてしまった人と人、人と自然とのつながりを取り戻し、地域社会の絆を強めていく、と語ります。実際に世界では、「本当の豊かさ」を求め、持続可能で自立した暮らしを目指すコミュニティの構築が世界的に広がりつつあります。この映画の中では、日本の小川町での取り組みやキューバで起こったオイル・ピークについてのサステナブルソリューションについても取り上げています。行き過ぎたグローバル経済から脱却し、持続可能で幸せな暮らしをどう作っていくべきなのか。そのヒントは日本の伝統文化の中にもあるのではないでしょうか。彼女はその気づきを我々に与えてくれるでしょう。
幸せの経済学公式HP → http://www.shiawaseno.net/


分身よ!

昔の写真見てて、めっちゃ笑ってる自分がいて、無償に嬉しくなってさ、なんかだんだん切なくなってきて、大きくなるにつれてなにか失ってんだよきっと。そしたらね、昔の自分が写真の向こう側からオレに笑いながらささやいてくれんだ。『分身よ元気かい?』

僕にとっての希望って、泥水に浮かんだガソリンの虹みたいなものなんだ。
僕にとっての希望って、安い服に鏡の前ではしゃいでる君なんだ。
はいそれでは、SHOZO CAFEでほろ苦いコーヒーでも飲んでほろ苦い思い出にひたってくのもいいでしょう。
kuroiso 人見

人柄


世の中様々な作家さんが沢山いますが、私が感じる共通な事は作り手の人柄が作品にも反映する事だと思っています。ただの物では無くその人の想像した物が物として表現されている訳ですから分身と言っても過言ではないでしょう。写真にて紹介してる作品はこの夏ルームスにて展示を予定している作家さんで秋田で活動している安西大樹君の作品です。お客様から教えて頂き展示とかはどうですかとの提案で私物の作品を見せて頂いたのですが、とても素朴で柔らかい印象を受け何度か観ているうちに柔らかさだけではない凛とした芯を感じ取れました。未だ本人とは電話でのやりとりしかしておらずお会い出来ていないのですが作品を観て勝手にどんな人なんだろうと想像を膨らませています。たぶんシャイで飾らない好青年でしょう。お会いする日が今から楽しみです。写真の作品はサンプルとして先に送って頂いた物ですが販売もしていますのでご興味のある方はルームスまで問い合わせ下さい。(作品の価格は16000円です)展示の日程等も順次決まり次第お知らせします。  

rooms 白石

カテゴリー: 04

雨の日の過ごし方

梅雨の時期がやってきました。
雨の日が続くと家の中で過ごす時間が多くなり
普段は手が届かない所を丁寧に掃除してみたり
凝ったごはんを作ってみたりする。
梅雨の時期は、家仕事がはかどりそうです。

春の終わりと夏の始まり。
山のSHOZOでは、そんな季節にぴったりのケーキをお出ししています。

 ・苺のロールケーキ 420円(6月下旬まで)
 ・グレープフルーツゼリーがのったレアチーズケーキ 420円(6月1日から8月下旬まで)

おいしい飲み物と共にお待ちしています。

山のSHOZO コバヤシ

clammbon LIVE後記

5/29 clammbonドコガイイデスカツアー@SHOZO音楽室にご来場くださいまして、誠にありがとうございました。

居合わせた全ての人が共鳴し、一体となった、素晴らしいLIVE。とにかく、色んな事が最高でした。ありがとうございました。
みなさん、また音楽室で会いましょう。
音楽室 菊池